テラス・サンルームリフォームのポイント
「テラス」と「サンルーム」は、同一の物と考えられることが多いですが、構造や用途が違います。
「テラス」は、掃き出し窓や扉によって屋内と繋がっている、庭よりも一段高いスペースです。
一方、テラス部分に屋根や壁をつけたものを総称して「サンルーム」と言いますが、その施工方法や構造の違いから、「テラス囲い」「ガーデンルーム」などと呼ばれることもあります。
テラスやサンルームは第二のリビング・憩いの場としてリフォームで設置されることが多いですが、「計画的にデザインせず、結局使わなくなってしまった」ということもあるので、設置目的に合わせてぴったりのものを選びましょう。
テラスとは
テラスとは、住宅から庭部分に突き出したスペースのことで、掃き出し窓や扉で室内と繋がっています。
基本的には1階部分にあるものを指し、2階以上の場合はベランダ・バルコニーと呼びます。
屋根の選び方
テラスの屋根には「フラット型」と、庭側の屋根がカーブしている「R(アール)型」の2種類があります。
「フラット型」は、室内や屋外からの見え方に開放感があり、「アール型」は雨が降っても干している洗濯物が濡れにくいなどのメリットがあります。
屋根の素材は「ポリカーボネート」が一般的ですが、カラーにより遮熱性能や採光性が変わるので、設置する場所に適した種類を選びましょう。
サンルーム・テラス囲いとは
「サンルーム」と「テラス囲い」は、いずれもテラスの周囲に屋根と壁があるものですが、その構造と施工方法が少々違います。
サンルーム

「サンルーム」は、太陽光の光を取り込む、屋根や壁をガラス張りにした部屋です。
基礎をコンクリートで作り、周囲をガラスで囲うので、気密性や水密性に優れています。
設計の仕方によっては、寝室やリビングとして活用することも可能です。
テラス囲い

「テラス囲い」はその名の通り、テラス屋根に囲いをつけたようなもので、基礎はテラス屋根の柱と補助柱のみです。
床面積分の基礎の施工をしないので、施工期間が短くなり(最短1日)、設置費用はサンルームの2分の1程度で済みます。
見た目はサンルームと変わらないのですが、窓部分はガラスではなくポリカーボネートなので、気密性があまり高くありません。
サンルーム・テラスを作る前に確認しておきたいこと
サンルームやテラスをリフォームで新設する場合に注意しておきたいポイントをご紹介します。
用途や設置場所を間違えると使いにくいサンルーム・テラスになってしまうので気をつけましょう。
使用目的をはっきりさせる
雨の日や花粉の季節に洗濯物を干したいなど、雨風が防げれば十分な場合は「テラス囲い」が良いでしょう。
くつろぎスペースとして部屋のような使い方をするのであれば、より気密性・水密性の高い「サンルーム」が向いています。
また床を土間仕様にして、ペットや子供の遊ぶスペースとして活用したり、窓を折戸タイプにして庭と繋げたり、といった工夫をするのも良いかもしれません。
設置する場所を考える
サンルームを作る場所は、日光がよく当たる場所を選びましょう。
通常は南や東向きに設置する場合が多いですが、家の構造上難しいときはリフォーム会社と相談して、断熱性や通気性などを工夫して過ごしやすい空間を作りましょう。
実績が豊富な会社に依頼を
サンルームリフォームをする際には、過ごしやすい空間にするためのノウハウが重要なので、工事実績が豊富な業者に依頼しましょう。
特に、地元の気候をよく知っている、地域密着の会社がおすすめです。
>> リショップナビでサンルーム・テラスリフォーム対応の会社を探す
注意点として、夏には室内が高温になってしまうので、日よけやカーテンの設置も適宜検討すると良いでしょう。
また室内よりも気密性が低いので、曇った冬の日などは寒くなりがちというデメリットもあるので、注意が必要です。
テラス・サンルームリフォームの費用相場
暖かい太陽光を家の中に取り込む、サンルームやガーデンルームは、ルームウェアのままで日向ぼっこをしたり、洗濯物を部屋干ししたりと、生活をワンランクアップしてくれる快適な空間。ウッドデッキやベランダをリフォームしてサンルームにすることもあるようです。そこで、おしゃれなサンルームの実例や、LIXIL(リクシル)・YKK APの人気商品でリフォームした事例と費用・価格、設置時の注意点、DIYは可能かどうかについてご紹介します。