ダイニングリフォームのポイント
ダイニングのリフォームをする際、まず決めなければならないのは、ダイニング、キッチン、リビングルームを組み合わせた間取りです。
代表的な間取りには、「LDK」・「L・DK」・「LD・K」の3つのタイプがあります。
それぞれのタイプの特徴を理解した上で、家族にとって快適で使いやすい間取りを決めると良いでしょう。
「LDK」タイプ

リビングルーム・ダイニング・キッチンを一つの空間にした間取りです。
仕切りがないので、空間を広く使うことができます。
中でも、キッチンを対面式にし、奥の壁際を収納スペースにした間取りは、調理中も家族とコミュニケーションがとりやすいので、人気です。
スペースに余裕がない場合は、キッチンを壁際に設置すると、空間を有効に使えます。
「L・DK」タイプ
リビングルームとダイニングキッチンに仕切りを設置した間取りです。
状況に応じて、それぞれの部屋を独立して使うことができます。
開閉式のパーテションやスクリーンウォールなどを設置すれば、簡単に開け閉めができて便利です。
「LD・K」タイプ
キッチンの独立性を重視した間取りです。
料理に集中することができ、調理中の匂いがリビングルームやダイニングに広がりにくいのが特徴です。
専用の部屋を作らなくてもキッチンを取り囲むことで、独立性を高めることもできます。
また、キッチンを仕切りながらも対面式にすることも可能です。
間仕切りでリビングルームとダイニングに分けられるようにすると、それぞれを独立した部屋として使えます。
なお、ダイニングには動線を意識した広さや余裕が必要です。
一般的に、座っている人の後ろを通るにはテーブルから95cm、イスを引いて立ったり座ったりするには80cm、お盆を持って通るには70cmの余裕が必要と言われています。
ダイニングテーブルを購入する際は、部屋の大きさと他の家具からの距離に配慮して選ぶようにしましょう。
ダイニングリフォームの費用相場

ダイニングリフォームの費用相場をご紹介しています。ダイニングのリフォームは、壁紙やフローリングなど内装の変更がリフォーム内容の大部分を占めます。ここでは、内装リフォームの料金はもちろん、キッチンやリビングとあわせてリフォームをした場合の費用実例もご紹介します。使用する内装材や、リフォームをする範囲によってかなり料金が変動する部位ですが、リフォーム事例を参考に、相場を確認しておきましょう。