新着記事
【2023年度版】どんなリフォーム・リノベーションが補助金対象?金額・申請時期・注意点は?
住宅のリフォームやリノベーションを行う際には、補助金制度をぜひとも活用したいところ。しかし「今検討している工事は補助対象になる?」「受け取れる金額はどれくらい?」など、気になる点が多くありますよね。 今回は、助成対象になりやすい工事の例と費用、主なリフォーム補助金制度についてご紹介します。介護・バリアフリー工事や、断熱(内窓/二重サッシなど)、水回りの省エネリフォームなどは、対象になる可能性がありますよ。 「申請時期はいつからいつまで?」「業者はどう選ぶの?」といった疑問も解消していきましょう!
長期優良住宅化リフォームの基準・費用相場・業者の選び方!補助金や減税制度もご紹介
長期優良住宅にリフォームした家は環境に優しく、定期的なメンテナンスを行うことで何世代にもわたって住み続けられます。一戸建てでもマンションでも、補助金や減税制度を活用しやすい点もメリットです。そのため、長期優良住宅化リフォームを検討されている方もいらっしゃるでしょう。しかし、長期優良住宅化リフォームの具体的な施工基準や工事費用、補助金申請の方法、業者探しなど気になる点が多数あるのではないでしょうか。そこで、長期優良住宅化リフォームにおける施工費用の目安やメリット・デメリット、注意点についてご紹介します。
耐震リフォームの費用相場・事例をご紹介!耐震診断は必要?業者はどこが良い?
どの地域に住んでいても、いつ起こるかわからない大きな地震に不安を抱くことでしょう。一戸建てかマンションかに関わらず、ご自宅の耐震補強・改修を検討されている方は多くいらっしゃるでしょう。しかし、「耐震工事にはどのような方法があるの?」「耐震診断は必要?」など、気になることもたくさんありますよね。そこで、今回は主な耐震リフォーム方法と価格、施工事例などをご紹介します。また、補助金や減税制度、耐震性の簡単なチェック方法などもわかりやすく解説します。
雨戸・窓用シャッターの種類をご紹介!取り付ける際の価格・注意点は?
雨戸やシャッターが付いていない窓ガラスは、暴風雨による被害や、防犯性の低さが心配ですよね。そこで、雨戸や窓用シャッターの具体的な種類や、新設する際のリフォーム費用、設置後のメンテナンスの仕方についてチェックしてみましょう。また、マンションの窓などで雨戸やシャッターを後付けできない場合のおすすめのリフォーム方法についてもご紹介します。ご自宅の窓に適した物を選んで、より安全性の高い家を実現しましょう。
【2023年版】リフォーム減税制度はどんな工事が対象?業者はどこに頼む?注意点まとめ
一戸建てでもマンションでも、ご自宅を「耐震・介護・省エネなどの目的」でリフォームした際には、減税制度(所得税などの税金控除)の対象となる場合があります。最終的には確定申告での申請が必要になりますが、ここでは「住宅リフォーム減税の主な種類」や「対象になるリフォーム工事」「施工業者を探す際の注意点」について、ご紹介します。なお、2022年度の税制改正によって「住宅ローン減税」の控除額や条件に変更がありますので、そちらもあわせて確認しておきましょう。
耐震リノベーションの費用相場・業者の探し方・施工事例!中古住宅をこれから買う場合の注意点は?
本記事では【一戸建て住宅(一軒家)の耐震補強・リノベーションの費用相場や施工例、業者の選び方】【耐震リノベーションの費用を安く抑えるコツ】【耐震診断の費用】【住宅の耐震基準】について、解説します。また「これから中古一戸建てを購入して、リノベーションして住みたい」という方のために【耐震性のある中古住宅を購入する際のポイント】もご紹介しています。地震に強い家づくりをされる際の、参考にしてくださいね。
築40年戸建ての耐震補強費用は?リフォーム事例・補助金をご紹介!
築40年以上経過した戸建て住宅の多くは改正前の建築基準法で建てられています。1980年以前に建てられた住宅で、今後も住み続けたい場合は耐震補強工事を行うと安心して暮らせるでしょう。本記事では、耐震補強をする際の費用相場や事例をご紹介します。また、耐震リフォームで活用しやすい補助金や減税制度についても解説します。
防災瓦は本当に地震/台風に強い?種類・価格・リフォーム事例を解説!
大きな地震が起きると、瓦屋根が散乱している様子がテレビなどで繰り返し取り上げられるため、ご自宅が瓦葺きの屋根で、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。実際、近年はスレート屋根やガルバリウム鋼板などの軽い屋根材を選ぶ方が増えています。ところが最近では、軽量で耐震性・耐風性に優れた「防災瓦」と呼ばれる瓦が脚光を浴び始めています。そこで今回は防災瓦について、特徴やリフォーム事例、費用、製造メーカー(鶴弥など)をご紹介します。
地震に備えて屋根リフォーム!日本建総の超軽量耐震遮熱屋根
熊本・大分の震災を期に、家の耐震化の重要性が問われるようになっています。建築基準法では一般住宅の耐震基準が定められていますが、まだ耐震基準を満たしていない住宅も全国に残っています。今回は、住宅の耐震対策について、またその上で屋根の重量が与える影響についてご紹介します。